【解説】個人/グループ戦術とは?


ホッケーにおける「戦術」という言葉をどのようにイメージするでしょうか?

多くの方は「戦術」と聞くと複雑で難しいと捉えているかもしれません。

実際に「〇〇スキル!」とタイトルで作成した動画は閲覧数が非常に多く、、、「〇〇戦術!」とタイトルをつけると閲覧はかなり低いものです(笑)

しかし、「戦術」はアイスホッケーの本質です。
ホッケーというゲームをプレーする上では【戦術=プレーの原理原則】を理解し状況に応じて実行することが必要不可欠です。
戦術を抜きにしてホッケーを語ることはできません。

この記事では、個人とグループにおける戦術について解説していきます。




個人/グループ戦術とは?



まず戦術は

プレーの原理原則】

違う言い方をすると、

【あらゆる状況においてプレーを成功させる”方法”→どうやってプレーするか?】と言えます。

アイスホッケーは高速展開の中で状況が目まぐるしく変わる競技ですが、その中でどのようにプレーを選択し成功を積み上げていくかが勝利につながります。


個人戦術:個人としてプレーを成功させる方法

グループ戦術:複数人でプレーを成功させる方法


イメージとしては戦術とはこのように考えることができます。


プレーする中では、様々なことがイレギュラー(予想外)として起こりますので、これをやれば必ずプレーが成功して勝てる!という保証はどうしてもできませんが、セオリーとして成功に結びつきやすいプレー原則として考えます。






個人/グループ戦術の分類



どこまでが”個人”で、どこまでが”グループ”かまで分類するとややこしくなるので
【個人/グループ戦術】として一括りにし、その中で攻撃と守備に分けて考えることにします。

個人/グループ戦術は以下のように位置付けられます。

攻撃の個人/グループ戦術

1.スキャニング(認知)
 -いつ見るか
 -何を見るか
 -どう見るか

2.パックコントロール
 -前進(ドリブル、シフト全般)
 -保持(パックプロテクション、キープアウェイ)
 -方向を変える(ターン、シフト)
 -引き付ける(ドリブルアット)

3.パスレシーブ
 -パサーとレシーバー(意図とタイミング)
 -パスレシーブの優先順位(ゴールを奪うことが逆算する)

4.サポート
 -オープンサポート
 -クローズサポート

5.デスマルケ(マークを外す動き)

6.スペースを作る動き

7.ポジショニング

8.パス&ゴー

9.オーバーラップ

10.シザース

11.ポジションチェンジ

12.ディレイ(攻撃を遅らせる)

13.サードサポート(3人目の動き)

14.レイオフ(落とし)

 ◉守備の個人/グループ戦術

1.スキャニング(認知)
 -いつ見るか
 -何を見るか
 -どう見るか

2.ポジショニング
 -パックとゴールの間に位置する
 -パサーとレシーバーの間に位置する

3.チェッキング
 -チェッキングスキル各種
 -プレッシャーと近接守備

4.アングリングとコンテイン

5.インサイドアウト
 -ギャップコントロール

6.スイッチング
  -守備のマークとカバーの切り替え




言葉や解釈はSHアカデミーとして独自で設定しているものもありますが、アイスホッケーをプレーする中で典型的な動きのパターンを分類するとこれらの戦術的な動きや形に分類できます。

また、 実際にプレーする中では

◉攻撃時
・パックを持っている時(オンザパック)
・パックを持っていない時(オフザパック)

※パックを持っている選手を「パックキャリア」といいます。

◉守備時
・オンザパックに直接関与する守備
・オフザパックに直接関与する守備



これらに分類することができます。

例えば、パックコントロールはオンザパック時の動作ですが、サポートやデスマルケはオフザパック時の動作になります。

グループ戦術は常にオンザパックとオフザパックの味方同士がプレーの意図を合わせていく=コンビネーションが必要あります。







コメントを残す