//子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。 //例: ?>

【攻撃の個人/グループ戦術】パックコントロール|意図的にパックを操作しよう

タクティクス(戦術)


パックハンドリングスキルはさまざまな種類がありますが
この記事では状況に応じてどのようにパックをコントロールするかをまとめてみます。


パックコントロールの原則


①前進する
攻撃の最大の目的は「ゴールを奪うこと」です。
そのためには相手ゴールに向かってパックをコントロールすることが最優先です。

②保持する
相手DFの接近によりパックを奪われそうなときは、パックを奪われないようにパックを遠ざけたり身体でパックを守ることが必要です。


③方向を変える
相手の動きを見てパックコントロールする進路を変えることが必要です。


④引き付ける
相手を意図的に引きつけて味方のスペースを作ります。



パックコントロールの種類


①前進のためのパックコントロール

パックをゴールに運ぶ手段としては、スペースがある限りはドリブルしながら走ります。
その他にはパスと同時に次の方向へパックを運ぶ「コントロールオリエンタード」
パスに向かっていきながら方向づけする「パックアタック」なども、状況を打開しパックを前進させる手段です。


②保持するための「パックプロテクション」

DFに接近されてパックを奪われそうなときは「パックプロテクション」でキープします。

自分に接近しているDFのチェッキングレンジ(DFがチェックできる範囲)内にいるときは、パックとDFの間に身体を入れてパックを守るパックプロテクションの姿勢を取ります。
このときパックはDFから見えないように身体で隠し遠ざけます。




②方向を変える「チェンジオブディレクション」

相手の「矢印(重心の方向)」を見てパックコントロールの方向を変える動き
チェンジオブディレクションです。
方向を変える瞬間にDFのチェッキングレンジを超えるように、瞬時にパックを大きく動かすことがポイントです。





④相手を引き付ける「ドリブルアット」

パックキャリアがDFに向かってパックコントロールし、DFを引きつけた瞬間狙う戦術です。



数的状況2on2で考えてみましょう。

パックキャリアにあたるF1は、味方(F2)をカバーするD2に向かってドリブルアクロス(ドリブルしながら横に動く)します。

これにより、F1をマークしているD1と、F2をカバーしているD2の2人を引き付けることができます。


ドリブルアットのポイントをまとめてみます。

1.相手DFに向かってパックをコントロールする
パックキャリアに相手を引き付けることが目的なので、相手に向かってパックを運びましょう。

2.スピードを落とす
スピードをつけ過ぎてしまうと視野が狭くなり味方(F2)の位置が見えにくくなります。
D2に対してスピードを落としながら向かっていくことでサポートに入るF2を探しやすくなります。


3.パスとハンドリングの選択肢を持つ
スピードを落としながらも相手に隙があれば、D1のD2の間をドリブルで突破したり、ゴール近くでチャンスがあれば自らシュートを打つことも考えましょう。
常にパスとハンドリング両方の選択肢を持つことが大切です。

4.DFに近づきすぎない
DFに近づきすぎると当然パックを奪われる可能性が高くなります。
一方でDFから離れているのにパスを出してしまうと、パスを受けた味方に対してDFはパックを奪いに行きやすくなります。



まとめ


1.前進する
2.保持する
3.方向を変える
4.引き付ける

この4つの原則を理解し、状況に応じて適切に使い分けながら、常にパスとハンドリングの選択できる選手こそが「パックコントロールの達人」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました