//子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。 //例: ?>

【スキル】パスレシーブドリル

練習解説

動きながらのパスレシーブまで発展させていきます。
少しずつコントロールオリエンタードの要素も入れていきます。

動きの中では、パスの強弱、タイミング、レシーブの精度がポイントになります。



はシンプルですが、これがクリアできないと②③のドリルができません。
そのために自分の身体の前にピッタリとパックを止める優しいレシーブ(ソフトキャッチ)を心がけます。
パスはレシーバーの走る速度を計算して少し前に出します。


は合計3回のパスレシーブを限界まで早く成功させることができるか。
このドリルはプッシュプルでのパス、①のようなソフトキャッチができなければスムーズにできません。
最後の縦パスはレーザービームように鋭いパスを出します。



は、実は②に比べると間があるので若干簡単になります。
パスを受けたら一度後ろに下がって再加速してパックを運びます。


これらのドリルに共通するのは
【パスをもらいながらスピードを維持もしくは加速すること】です。

ハンドリングよりもパスは効率よくパックを前に運ぶことができますが、レシーブするたびに止まったり視野を失っていては効率的とは言えません。

レシーブは次のプレーから逆算して良い位置にパックを止めることが大切です。
つまり実際の試合ではレシーブ後のプレーを予測しておくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました