【練習内容】 ①スケーティング鬼ごっこ ②ハンドリングエリア ③シュート(ローヤルロード) ④3on3(4ゴール)

①鬼ごっこ
鬼ごっこは一般滑走ではできないはずですので、練習のウォームアップとして良く行います。
スケーティング鬼ごっこは、鬼から逃げるための急な方向転換によるエッジコントロールや、スペース(空間)を探すことが目的です。
実は遊びのように見えて、技術と戦術の要素が含まれています。
②ハンドリングエリア
鬼ごっこで楽しんだ後は、いよいよメインテーマです。
ハンドリングエリア(ハンドリングする範囲)を番号で確認します。


①⇔④・・・左右のシフト
①⇔⑦・・・前後のシフト
④⇔⑧・・・前後のシフト
①→⑤→①→④・・・前後左右のシフト
これらをその場で3〜6回やってから、前に進みながらハンドリング。
上半身/下半身それぞれのコーディネーションを意識します。
ELITEクラスの子はこれらを「パックを一切見ない」という設定でやってみてください。
次は背後にDF役(チェッカー)をつけて
1.DFのスティックの反対側に常にパックを置くこと
2.ターンアウェイで逃げること
まで発展させます。
背後からパックを奪おうとするDFを認知と察知し、絶対にパックを取られない位置に移動させます。
③シュート(ローヤルロード)
ローヤルロードについてデモンストレーション(実演)で解説します。
現代ホッケーでローヤルロードの考え方は基本ですので、この年代から原理原則を教えていきます。
ローヤルロードに合わせてゴーリーも前回の記事のように、横移動に対しての正対セーブの練習を積み上げていきます。
ドリルはシンプルに、ハンドリングエリアの①→④→①でローヤルロードを超えてシュート。
④3on3(4ゴール)
4つのゴールを設置し、シュートゾーンの中からシュート可能です。
テーマは「どっちのゴールが空いているか?」です。
このゲームは今日行なった「鬼ごっこでスペースを探す」「ローヤルロードを超える」といった要素も含まれています。
また、BASICクラスでこのゲームを繰り返すことで
・低学年に起こりがちな団子ホッケーの解消
・アカデミーが求めるローヤルロードなどの”横”を意識したホッケースタイル
に繋がるのでは?という仮説も含めて今後行います。
ELITEクラスの子はこのゲームで「スケーティングは全てスネーク」としました。
この設定により勢いで突破することができなくなり、【ハンドリング重視】の練習になります。
コメント