//子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。 //例: ?>

ホッケー用語集

用語意味
ア行
アールコーナーのボードが曲がっている範囲のこと。
アイシング・ザ・パックセンターライン手前から誰にも触れずにゴールラインを越えること。
アウターロールゴーリーのレグパッド横の出っ張った部分。
アウターロールバランスゴーリーがアウターロールの前に手首を置いて構えたバランスのこと。
アウトサイドエリアスロットの外側、ハーフボード側のエリア。
アウトサイドハッシュマーク外側のハッシュマークのこと。
アクティブハンドゴーリーがバタフライの最中に手足を動作して止めること。
アグレッシブデプス
(Aデプス)
ゴーリーがクリーズ外にポジションしていること。
アジリティー俊敏性のこと。速く動くこと。
アタックセーブゴーリーがパックに対して瞬時に手足を出して瞬間的に最大面積を作る動作のこと。
アップライトスタンスゴーリーの高い構えの状態のこと。
アンカー斜め45°でパスを中継する選手のこと
アンカーレッグゴーリーがポストの構え、RVHしているときに支える側の脚。
アングリングパックキャリアを意図的に方向づけすること。
アンダーザスティックパックをDFのスティックの下に通すこと。
アンブレラ パワープレー(PP)時の典型的なフォーメーション。傘の形をした攻撃態勢。
アンスポーツマンライクコンダクトスポーツマンとしてふさわしくない言動に対してのペナルティ。
アクロスプレーパックを横に動かすプレー全般。
アタッキングゾーン(AZ)リンクの1/3にあたる攻撃する側のゾーン(AZ)
アタックトライアングル攻撃の三角形。
イ行
イリーガルヒットボディーチェック禁止のカテゴリーでの不当なチェックによるペナルティー。
インサイドアウト内側から外側へプレッシャーをかけること。
インサイドハッシュマーク内側のハッシュマークのこと。
インターフェアランスパックを持っていない選手に対してのペナルティー。
インテンシティープレーの強度のこと。
ウ行
ウィークサイドパックが展開している反対側のゾーンのこと。
ウィークサイドロックウィークサイドを塞ぐこと。
ウォークアウトゴールライン後方からゴール前に入る動きのこと。
エ行
エクストラアタッカー相手ペナルティによるアドバンテージや、6人攻撃の際に出場する6人目の選手のこと。
エスケープターンバックスケーティングしながら後ろにターンすること。
エルボーイング肘を使った反則のこと。
エンドグリップスティックの握る部分の上のこと。
エンドゾーン(EZ)リンクのブルーラインとエンドボードの間のゾーンのこと。
エンドボードゴールライン後方のボードのこと。
エントリー(ET)アタッキングゾーンへ入ること。
エンプティーネットアドバンテージ中や6人攻撃でゴーリーがベンチに上がり無人のゴールのこと。
オ行
オフザパックパックを持っていない時の状況。
オフサイドパックより先にアタッキングゾーンに入ること。
(DD)オーバー主にディフェンス同士の横パスのこと。
オーバーラップゴーリーがクリーズから出ること。
オーバーハンドリング余分なハンドリング動作のこと。
オンザパックパックを持っている時の状況。
オンアイス氷の上。
オンアイスショット浮かせないシュートのこと。
オープンネット空いているゴールのこと。
オープンスキル常に変化し状況判断が必要な動きのこと。
オープンサポート開いてパスコースを作るサポートのこと。
オフェンス攻撃側のこと。
オフェンシブフロー攻撃の流れ全般のこと。
オフェンシブディフェンス攻撃的なDFのこと。
カ行
カヴァリッジ(DZC)ディフェンディングゾーンを組織的に守ること。
カットザネットゴールネットを使って優位なポジションを取ること。
カットバックパックを後ろに運ぶ動きのこと。
カッピングブレードをパックにかぶせる動作のこと。
キ行
キープアウェイパックを保持し続けること。
キーファクタープレーのコツを言語化したもの。
キーマンパワープレーの際に司令塔となる選手のこと。
キックセーブゴーリーが脚でキックして止める動作。
ギブアウェイ不用意に相手にパックを渡してしまうこと。
キックボードリンク下部の色の付いたボードのこと。
基本姿勢最も基本となる構えのこと。
キャンセル動作をやめること。
キャンセルアウトダブルマイナーペナルティー以上で敵味方同時のペナルティーの場合に、5vs5でプレーすること。
キルプレー(PK)自チームペナルティーにより、人数が少ない状況。
4on5、3on5、3on4など。
ギャップコントロール相手との距離をつめて適切な間隔を作ること。
ク行
クイックアタックゴールに向かって速攻すること。
グラブサイドゴーリーのグラブ側のこと。
クローズサポートパックキャリアに近づいてパスコースを作るサポートのこと。
クローズドスキル変化のない決まった動きのこと。
(ゴール)クリーズゴーリーが守るゴール前の台形型の範囲。
クロスアイスリンクを横に使うこと。
クロスダンプ反対サイドのコーナーへダンプインすること。
クロスオーバー足を交差する動き。
クロスバー両ポストを結ぶポストのこと。
クイックアップ(Q-up)ブレイクアウトの戦法でDFがアンカーへ素早くパスすること。
クイックフィート早い動きのこと。
クイックリリース素早いモーションのシュート。
グリーンショットゴーリーがシュートを止める準備が整っていない状態でのシュート。
グレツキームーブ
グレツキーオフィス
ケ行
ゲームウィニングショット(GWS)勝敗を決めるためのシュートアウト。
コ行
コーナー(エリア)エンドゾーン隅のエリアのこと。
ゴールテンディングゴーリーの技術や理論全般。
ゴーリーゴールキーパー(GK)のこと。(別名:ゴールテンダー)
コンサバティブデプス
(Cデプス)
ゴーリーがクリーズ線より内側にポジションしていること。
コンテイン

相手パックキャリアと正面向きで1対1になった時にスティックを動かしてけん制すること。
コンディショニング肉体的な状態を整えること。肉体的に負荷をかけて調整すること。
コントロールブレイクアウト(C-BO)主にゴール裏を起点とした組織的なブレイクアウト。
サ行
サークルリンク上にある円のこと。
サーバーある一定の範囲を動ける中継役のこと。
サイクルアタッキングゾーンのコーナーでFWがパスを回しながら回転しコントロールすること。
サイドレーンリンクを縦に3分割したときの左右のレーン。
サイドチェンジ攻撃する方向を変えること。
サブドリル練習中空いた時間に自主的に行うドリルのこと。
サポート味方を助ける動きのこと。
ザンボニー(ザンボ)製氷車。
シ行
GAAゴーリーの平均失点。
Goal Against Averageの略。
Cカット”C”を書くようにスケーティングする動作のこと。
シールディング身体で壁を作ってパックを守ること。
シームパス相手の裏にいる味方に対して、相手の足やスティックの下を通してパスを繋ぐこと。
シザース味方同士で交差する動きのこと。
シフトパックを横にずらすこと。
シフトシュートパックを横にずらしながらシュートすること。
シャットアウトゴーリーが無失点で抑えること。完封。
シャッフルゴーリーの横移動スケーティング。
シャフトスティックの握る部分のこと。
ジャンプアップ主にDFがディフェンディングゾーンからパックを持って攻撃参加すること。
シュートアウト勝敗を決めるために1名ずつペナルティーショットを行うこと。
シュートブロックDFが身体でシュートを止めに行くこと。
シュートボックスシュートを放つ範囲。
ショートハンド(SH)キルプレー時の得点のこと。
ショートプレーゴール周辺でのスコアリングのこと。
シングルハンドスティックを片手で持つこと。
シンセティックアイスプラスチック樹脂でできたリンクのこと。
ス行
スピン(スピナラマ)自分の体軸を中心にスピンターンすること。
スケートアクロススケーティングで横に動くこと。
スロートガードゴーリーの首付近を守るもの。
スイング守備の背後に走ってパスを受け取る動きのこと。
スクリーンゴール前に立ちゴーリーにパックを見せないようにすること。
スクリメイジ練習の中で行うゲーム形式のこと。
スコアラー点取り屋。チームの中で得点を量産する選手。
スコアリング得点を取ること。
スロットエリアゴール前の得点主要エリア
ストレッチ守備の背後に走ってパスを受け取る動きのこと。
スナップシュート
スペース空いている空間のこと。
スティックポジションスティックを置く位置のこと。
ストロングサイドパックが展開している側のゾーンのこと。
ステイその場に留まること。
ステーション(ドリル)リンクとグループを分割して行う練習形式。
スナップアクロス片手でパックを大きく動かすハンドリング。
スモールエリア狭い範囲のこと。
スラップシュートスティックを振りかぶって打つシュート。
セ行
正対ゴーリーがパックとポストを結ぶ2本線上に立つこと。
セーブ(セービング)ゴーリーがシュートに反応して止めること。
セービングエリアゴーリーがセーブする範囲のこと。
センターサークルリンク中央のサークルのこと。
セミクローズドスキルクローズドスキルとオープンスキルの中間的な要素。
ソ行
ソーサーパス浮かせるパスのこと。(別名:フリップパス)
ゾーンリンクを横に3分割した範囲。
ゾーンアウトディフェンディングゾーンからパックを出すこと。
ソリッドゴーリーの技術における堅実面のこと。
タ行
タイトギャップ相手を直ちにチェック出来る近距離のこと。
ダウンローパックをゴールライン後方へ下げる動きのこと。
ターンアウェイボード側へターンすること。
ターンアップターンしながら加速すること。
ターンオーバー攻めている途中で敵パックを奪われ、一時的に数的不利な状態で攻め込まれること。
ダブルシフト交代せずに次のシフトも手続けること。
ダブルセーブディフレクションやブロークンプレーに対して2段階で行うセーブ動作。
ダンプインアタッキングゾーンにパックを放り込むこと。
ダンプ&チェイスダンプインしてパックを追いかけること。
タンデム平行にならず、少し下り目にポジションすること。
チ行
チェッキングレンジDFがパックキャリアにチェックを仕掛けることができる範囲。
チェックショルダーパックを取りに行く際、後ろ側を見て相手のプレッシャーや味方の状況などを確認すること。
チェッカーパックを奪いにプレッシャーをかける選手のこと。
チェスト&アームゴーリーのショルダーのこと。
チェンジオブペーススピードを加速したり緩めたりすること。
チップボードフェンスを使ったパスやパックを進めるプレーのこと。
チップインザエアー
(エアディフレクション)
空中でシュートの軌道を変えること。
チャージング
チリディップスピンしながらシュートすること。
テ行
ディバイダーリンクの範囲を仕切る板。
ディフェンシブフロー守備の流れ全般。
ディフェンシブオフェンス
(ディフェンシブフォワード)
守備的なオフェンス(フォワード)
ディレイ後方からの味方サポートを待つためにスピードを緩めること。
ディレイターン後方からの味方サポートを待つためにターンアウェイすること。
ディフレクションシュートの軌道を変えること。
ディッキングゴーリーをかわすプレーのこと。
ディープスロットスロット内でゴールに最も近く深いエリアのこと。
デスマルケマークを外す動き。
デッドアングルボトムサークルとゴールラインの間の角度のない範囲。
デプスコントロールゴーリーの前後のポジションの深さのこと。
DDプレーDF同士のプレーこと。
テイクアウェイ相手からパックを取り返すこと。
テイクタイム攻撃を作り直すこと。
ディフェンシブデプス
(Dデプス)
ゴーリーがポストもしくはゴールライン上でポジションしていること。
ディフェンディングゾーン(DZ)リンクの1/3にあたる守備をする側のゾーン
テープtoテープブレードへの正確なパスのこと。
ト行
トウドラッグパックを足元に向かって引くハンドリングやシュートのこと。
トウボックスゴーリーがポストにRVHすることに密着するためのつま先部分のあそびのこと。
トウスティックの先端、つま先。
トランジッション攻撃と守備の切替のこと。
トップサークルサークルのブルーライン側の頂点のこと。
トップネットゴールネットの上部1/3のこと。
トラぺゾイドエリアゴールライン後方の2本線の内側のエリア。
トリッピング相手をスティックで引っ掛けて転倒させるペナルティ。
ドット各ゾーンにあるフェイスオフを行う円のこと。
ドットレーンドットを結ぶ線のこと。
トレーラー攻撃時にパックキャリアより遅れて攻撃参加する選手のこと。
ドライブパックを持ちながらゴール前に入り込むこと。
トラフィックゴール前の混戦状態のこと。
トラップ(TR)相手を意図的に追い込みパックを奪うための戦術。
ドロップパス後ろにパスを落とすこと。
ナ行
ナローグリップスティックの持ち手の間隔を短くして握ること。
ナロースタンス狭い足幅のこと。
ニ行
ニーウォークゴーリーが膝を使って移動すること。
ニーダウン片膝を下げる動作のこと。
ニーパッドゴーリーの膝周りを保護する防具のこと。
ニュートラルゾーン(NZ)ブルーラインとブルーラインの間1/3のリンク中央のゾーンのこと。
ニアサイドパックから見て近い方のポスト側。
ネ行
ネガティブトランジッション攻撃から守備に切り替わること。
ノ行
ノンパックキャリアパックを持っていない選手のこと。
ハ行
バーダウンクロスバーに当てて得点すること。
ハイサポート高い位置でサポートすること。
ハイボードフェンス上の透明なボードのこと。
ハーフボードゴールラインとブルーラインの間のボード。
ハイショット高いシュートのこと。
バタフライ(セーブ)ゴーリーが氷に膝をつく姿勢こと。
バックアップゴーリー後発、もしくはベンチで準備をしているゴーリー。
バックドアゴーリーの真横のエリアのこと。
ハッシュマークフェイスオフサークルの横の2本線のこと。
パックキャリアパックを持っている選手のこと。
パサーパスを出す選手のこと。
パスアクロス横へのパスのこと。
パスインザクリーズクリーズ内もしくはクリーズ周辺を通るパスのこと。
パス&ゴーパスをしながら次の動作を行うこと。
パスインフロントゴールライン後方からスロット内へのパスのこと。
パックトラッキングパックを目で追い続けること。
パックスクープパックをすくいあげてブレードに乗せること。
パックウォッチャーパックだけを見てしまっている状態。
パックプロテクションパックを身体で守る動作のこと。
パックポゼッションパック支配率。パックを保持している状態のこと。
パドルゴーリースティックの下半分のこと。
パドルダウンゴーリーがパドルを氷につけること。
パラレルパックキャリアと平行に動くこと。
パワープレー(PP)相手のペナルティーによって数的優位な状態のこと。
5on4、5on3、4on3
バックチェック(BC)自陣側へ攻められてる際に、後ろから追いかけている選手のこと。
パンチターンアウトエッジを効かせた急ターンのこと。
ハンドアイコーディネーション目と手の連動のこと。
ハンドプロジェクションゴーリーがパックに対して最大面積になるように構えを向ける動作のこと。
バンパーボックスワンや1−3−1などの中央にいる中継する選手のこと。
バンプDFに身体を当ててからパックを取ること。
ハンドリングエリアパックをハンドリングできる範囲のこと。
ヒ行
ヒールスティックの根本、かかと。
ピンチアタッキングゾーンやニュートラルゾーンのハーフボードで、DFが相手FW(45°)に詰めて行くこと。
ピックアップルースパックを拾いに行くこと。
ピック攻撃時見方に時間とスペースを与えるために敵を軽く妨害すること。
ビハインド・ザ・ネットゴール裏のこと。
フ行
ファイブホールゴーリーの股下のこと。
ファーサイドパックから見て遠い方のポスト側。
5スケーティングゴーリーの5種類の専門スケーティング。
Tプッシュ、シャッフル、バタフライシャッフル、バタフライスライド、ニーウォーク。
フィニッシュチェックパックキャリアに対してパックを放した後にチェックすること。
フェイスオフスポットフェイスオフを行うドットのこと。
フォアチェック(FC)アタッキングゾーンまたはニュートラルゾーンで、相手選手に対してプレッシャーをかけること。
フォローゴーリーがパックへ再正対すること。
フラッシュスクリーンシュートの瞬間にゴーリーの前を横切るプレーのこと。
フラットバランスゴーリーがアウターロールより上に構えて起き上がっているバランスのこと。
フリー誰にもマークされていない状態のこと。
フリーマン練習時に攻撃側の見方をする選手のこと。
ブレイクアウェイパックキャリアとゴーリーが1対1の状態のこと。
ブレイクアウト(BO)組織的に攻め出すこと。
ブロークンプレー味方にシュートが当たって角度が変わること。
ブロッカーサイドゴーリーの板面の方向。
プレッシャー(プレス)パックを奪うためにパックキャリアを追うこと。
フリーズゴーリーがパックを抑えること。
プレーモデルアイスホッケーのプレー原則を体系化したもの。
プレー原則いつどうやってプレーするか?を言語化したもの。
誰がどうやって上手くいく再現性の高い法則のこと。
ヘ行
ベーシックスタンスゴーリーの基本姿勢のこと。
ベースデプス(Bデプス)ゴーリーがクリーズ線上にポジションしていること。
ヘッドトラジェクトリーゴーリーが次の位置へ頭や構えを運ぶ動作のこと。
ヘッドマン攻撃時に一番前方にいるフリーの選手のこと。
ヘッドマンパスヘッドマンへの縦パスのこと。
ホ行
ボーディング
ボックスアウト味方ゴーリーに相手がスクリーン出来ないようにスロットエリアに入れない、もしくは押し出すこと。
ボックスコントロールゴーリーがパックとポストを結ぶ線をイメージし、その線の中で構えを管理すること。
ボックスワン(BOX+1)パワープレー時の攻撃の一つで、四角形の中心にプレーヤー1人を配置した形のこと。
ポイントエリア主にトップサークルとブルーラインの間のエリア。
ポイントシュートポイントエリアからのシュート。
ポジショニング立ち位置のこと。
ポジティブトランジッション守備から攻撃への切り替えのこと。
ボディーターン身体を回転させること。
ボディートラップゴーリーの構えの内側のシュートをリバウンドを出さずに捕球すること。
ボトムサークルサークルのゴールライン側の頂点のこと。
ボトムハンドスティックを握ったときの下側の手のこと。
ボトムネットゴールネットの下部1/3のこと。
マ行
マークを外す動き
(デスマルケ)
相手から瞬間的に離れたり視界から消えてフリーの状態になること。
マークDFが相手に対してパックを受け取らせない、パックを奪う、パックを扱わせないようにすること。
マンツーマンFWとDFが常に1on1の状態のこと。
ミ行
ミシガンムーブゴール裏でパックをブレードに乗せて、トップネットに押し込む動き。
ミドルドライブアタッキングゾーンで中央の選手がミドルレーンを走り、相手DFのラインを下げるプレーのこと。
ミドルレーンリンクを縦に3分割したときの中央にあたるレーン。
ミドルサポート主にブレイクアウトのとき、ミドルレーンでパスコースを作るサポートのこと。
モ行
モーション動作のこと。
モホーク両足のつま先を開くスケーティングのこと。
ラ行
ライト右のこと。
ライン線。決められたセットのこと。
ラインチェンジ決められたライン(セット)の交代のこと。
ラインプロテクションルースパックに対して相手より前に身体を入れること。
ラッシュ一次攻撃のこと。
ラップアラウンドゴール裏を回り込んで打つシュートのこと。
ラッフィング乱暴なプレーに対するペナルティー。
ラテラルムーブメント横移動。
リ行
リグループ(RG)ニュートラルゾーンで攻撃を組み直すこと。
リストシュート手首を使ったシュートのこと。
リバースVH(RVH)ゴーリーのポスト際での構え。
Reverse Vertical Horizontalの略。
リバウンドゴーリーが弾いたシュートのこと。
リアクティブゴーリーの技術における反応面のこと。
リバース進行方向の反対側へのパスのこと。
リターンパスパスをもらった人へパスを戻すこと。
リムコーナーのアールを使ってパックを回すパスのこと。
ル行
ルースパック誰も触れていないパックのこと。
ルックアラウンド顔を上げて周りを見ること。
レ行
レーンリンクを縦に3分割すること。
レーンチェンジレーンごとのポジションを入れ替えること。
レシーバーパスをもらう側の選手のこと。
レッドショットゴーリーがシュートを止める準備が整っている状態でのシュート
レフト左のこと。
ロ行
ローディングスタンスゴーリーの低い構えの状態のこと。
ローショット低いシュートのこと。
ロースコア点差がない試合のこと。
ワ行
ワイドスタンス広い足幅のこと。
ワイドグリップスティックの持ち手の間隔を広くして握ること。
ワンタッチパスパスを直接次の選手へ繋ぐパス。
ワンタイマーパックを直接叩いて打つシュート。
ワンパッドダウン(OPD)ゴーリーのポスト際での構え。
One Pad Down
タイトルとURLをコピーしました